ホーム > ドラフト制度の変遷
1965年(昭和40年)ドラフト会議 〜選択方法〜


サンケイ 広島 大洋 阪神 中日 読売 ドラフト概要
近鉄 東京 阪急 西鉄 東映 南海 選択方法



1965年ドラフト会議は…
12球団はドラフト会議の一週間前までに、30人の交渉希望選手のリストをコミッショナー事務局に提出する。リストは欲しい選手順に、1位から12位まで順位をつけ、残る18人にはランクをつけない。

選択方法は、「一次選択」と「二次選択」に分かれる。



一次選択
一次選択は欲しい順に順位をつけた12人が対象。

順位1位でダブらなかったら確定。順位1位でダブった場合、そのダブった球団同士で抽選を行なう。確定した選手は、今でいうドラフト1位となる。


表は一次選択の希望選手名簿
   近鉄 サンケイ 東京 広島 阪急 大洋 西鉄 阪神 東映 中日 南海 巨人
1 田端 森安 大塚 田端 長池 浜村 石床 森安 豊永 堀内
2 木樽 河本 長池 佐野 白石 加藤 堀内 田端 長池
3 堀内 山本 田端 鎌田 斉藤 森安 吉岡 森安 木樽 木樽 浜村
4 森安 鈴木 新宅 白石 住友 堀内 田中 河本 木樽 長池   木樽
5 田中 淵上 嵯峨野 大塚 木樽 吉原 浜村 広畑 広野   加藤
6 藤田 久野 真崎 田端 新宅 塩谷 鈴木 三田 鎌田   豊永
7 阿天坊 豊永 森安 渕上 久木田 藤田 久野 堀内 藤田 田端
8 浜村 長井 山本 豊永 少弐 阿天坊 白石 浜口 栗崎 広瀬
9 浜口 田端 藤田 堀内 河本 浜村 坂元 石井 田端 藤田 田端 才所
10 長池 浜村 佐藤 木樽 飯田 飯田 田端 北角 鈴木 阿天坊 鎌田 広野
11 鎌田 堀内 広瀬 鈴木 谷沢 浜口 江本 岡村 浜村 鈴木 長池
12 飯田 平野 堀内 新宅 小田 加藤 森安 大塚 阿天坊 高岡   新宅
  は確定選手(ドラフト1位)

重複選手
森安 敏明(関西高)=サンケイ、東映
田端 謙二郎(電電九州)=近鉄、広島

森安と田端が重複し、抽選により東映と近鉄がそれぞれ交渉権を獲得。抽選に外れたサンケイと広島は、希望選手名簿の2番目の選手がドラフト1位となる。



二次選択
二次選択はランクをつけてない残りの18人と、一次選択希望選手名簿に載りながら指名漏れした選手が対象で、ウエーバー方式によって選択が行なわれた。
矢印は指名順。偶数位は近鉄がトップ。奇数位は巨人がトップ。7位以下はその繰り返し。

   ドラフト2位 ドラフト3位 ドラフト4位 ドラフト5位 ドラフト6位
近鉄
サンケイ
東京
広島
阪急
大洋
西鉄
阪神
東映
中日
南海
巨人